
暗記
2025年04月14日 08:30
社会や理科は暗記科目である!
と思っている人が多いですよね。
これは間違った認識です。
逆に聞きたいんですが、
理科と社会以外は暗記しないんですかね?
それも違うはずです。
全ての科目で暗記をしています。
数学の公式、英単語、漢字だけではなく、
英語なら文法をまずは暗記しますし、
国語も文法の元に文章は成り立っていますから、
国語の文法を覚えることは必須です。
もしかしてこの「覚える」ことと「暗記」することは
別ものだと思っていますかね?
社会の用語を暗記する
社会の用語を覚える
何か違いはありますか??
ないですね。
しかし、覚えることと、使いこなすことは違います。
暗記というのは知識をして頭に入れておくことです。
要するにインプットです。
それを使いこなすというのは知識を外に出すことです。
要するにアウトプットです。
社会や理科が暗記科目だと思っている人たちは、
インプットばかりしていて、
アウトプットをしたことがないわけです。
普段の勉強でアウトプットを鍛えるためには、
自分で演習を重ねるしかありません。
覚えたものを使いこなせるようになっていないので、
暗記したとしても社会や理科の点数が上がらないということです。
もっとはっきり言うと、
社会や理科に限らず、
全ての科目は暗記してからが勉強の始まりです。
数学も公式を暗記してそれを使う練習をするはずです。
英語も英単語を暗記してそれを使って英文を作るはずです。
国語も新しい言葉を暗記してそれを使って作文を書くはずです。
なぜ社会と理科だけ暗記して終わりだと思えるのでしょうね?
同じく、暗記してから問題をたくさん解いたり、
記述問題に挑戦したり、
そうやって頭の中にある知識を使いこなせるように磨いていかなければいけません。
社会や理科に限らず、
全ての科目にとって暗記とは、
ご飯を食べるときに箸を持つことと同じです。
箸を持っただけで目の前にあるご飯を食べる事が出来ていないのと同じように、
その手に持った箸を使って自分で料理を口に運ばなければなりません。
暗記するのは当たり前で、
それをどうやって使うのかを練習しないと。
暗記してテストに挑んでいる人が点数伸びないのは、
こうやってご飯の時に箸を持っただけで食べられると思っている人たちです。
その知識を上手に使って目の前の問題を処理できるように練習してください。
そうすれば社会や理科は取れます。
暗記が苦手とか言っている人は、
勝手にそう思い込んでいるだけなんですが、
またそれは別の機会にお話しします。
/././././././././././././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久半額」
・入塾金「全額免除」
・春期講習「1科目無料」
お問い合わせは公式LINEから♪