ロジストブログ

なぜ授業中の会話を重視するのか

なぜ授業中の会話を重視するのか

2025年04月12日 08:13

ロジスト進学塾では授業中の会話を重視しています。


黙って授業を受けなさいという方針とは真逆です。


おそらく学校や他の集団塾ではありえないことなのかもしれません。


静かにしなさい!というのが一般的ではあると思います。


長らくそういう環境で授業を受けていた人からすると


結構大変な環境だと思います。


では、なぜ会話を重視するのかです。


結論を言います。


最も頭を回転させなければいけないからです。


黙って授業に参加することは一見良いことのように見えます。


しかし黙って授業を受けるというのは


ただの受け身の姿勢です。


その教わっていることが理解できていても、理解できていなくても


時間だけは過ぎていきます。


黙っていたら理解を全くしていなくても授業は終わります。


しかも教えるのが上手な先生だと、


さも理解したような気分になって終わります。


理解した気になっているだけなので、


当然成績は上がりません。


それに比べて、


授業中に会話を増やすということは、


常に頭をフル回転させないとついていけません。


会話をするということは、


自分の頭の中にある知識を外に出さなければいけません。


しかも猛スピードで。


これがアウトプットです。


さらに会話をするということは受け身ではなくなるということです。


これになれている子たちの授業は、


問いかけたら0.2秒で何かしらの返答があります。


何かを発言して間違ったら嫌??


間違うことが恥ずかしい???


笑っちゃいますね!


知らないままでいる方が何倍も恥ずかしいだろうに。


授業に真剣に参加して、


何とかして発言しようと頑張ると、


たったの1ヶ月で別人級になります。


頭を常にフル回転することに慣れていきます。


そうすると、普段の勉強から効果が変わります。


常に受け身の子は普段の勉強から効果が薄れます。


授業中に会話をするということは、


常に頭をフル回転させていくということです。


その為、授業が終わると非常に疲れます。


でも、楽しいんですよ。


授業終わった後に楽しかったと思えるようになります。


積極性があるかどうかは自分次第です。


そこの壁を突破した人が、


受験でうまくいく権利を得た人です。


後はそれを継続することです。


ちらほら会話が増えてきている生徒はいます。


しかしまだまだ足りません。


今会話が増えている生徒はきっとGW明けあたりには回転が早くなっていると思います。


さぁどれだけ早くその環境に順応できるかですね。


早く順応できた生徒ほど、


その後の結果が素敵なものになります。


授業を楽しもうと思って参加してください。


どんどん問いかけに答えてください。


それが間違っていてもなんの問題もありません。


むしろ間違ってほしいと思っています。


そこから会話が広がるんですから。



/././././././././././././././././././././././././././././


「ロジスト進学塾」

春日部市一ノ割に3月1日開校!!

現在、先行入塾面談実施中!!


~開校キャンペーン~


・卒塾まで授業料「永久半額」

・入塾金「全額免除」

・春期講習「1科目無料」


お問い合わせは公式LINEから♪