
黄金比率
2025年03月23日 08:06
勉強には黄金比率というものがあります。
それは授業と自習の比率です。
3:7
これが授業対演習の比率で最も良いと言われています。
授業を3時間受けたら、
その内容の演習を7時間はしなさいということです。
1時間授業を受けたら、
その内容を習得するためには2.5時間必要ということです。
先日まで先取り講習を実施しましたが、
そこでやったものを2.5倍演習しなければ、
身に付かないわけです。
いくらものすごい先生が授業をしてくれたとしても、
その後自分で演習をしなければ全くといっていいほどに無意味です。
ここが問題です。
やらされていると演習はしないし、
自分の意志でやると決めた人は、
演習をする。
そこを強制的に管理して演習させれば、
出来ないこともないのですが、
そんなロボットみたいな
自分で何も考えられない生徒を育成したいわけではありません。
ビシバシ指導するということは、
なにも強制してやらせるという意味ではなくて、
根気よく指導をし続けるという意味です。
とにかく演習をしなければならない理由を話して、
やらなければいけないと生徒自身が考えて、
どんな演習をするのかまで思考できるようにしないと。
それが出来ないうちは高校に行っても撃沈するだけです。
中学の10倍は大変な高校に行くのに、
高校受験まで頑張ると言っている人もいるのが驚きです。
ただいつも言うように、
勉強はぜいたく品であり、
やりたいと強く願う人がやるべきものです。
やりたくないのであれば、やらなければ良いと思います。
その代わり、大人になってからが大変なだけで。
20歳までにいろいろな経験を通して
個人個人に差が生まれていきます。
その差をもって社会に出ていくことになります。
それが年収です。
そしてその20歳までの差は、
その後の人生でほとんど埋まりません。
そういうことを分かった上で
勉強をしたくないからしないと決めるならそうすれば良いと思います。
一生、人の下について搾取される人生を幸せに歩むだけです。
これは皮肉ではなくて、
本当に幸せを感じるんです。
無知なので自分が不幸だということに気付きませんから。
世の中、思っている以上に厳しいんですよ。
これから先はもっとこの格差が広がります。
勉強だけが唯一逆転できる可能性を秘めた必殺技です。
残念ながらスポーツで人生逆転できる人間は、
全体の0.02%程度という結果が出ています。
10000人中2人です。
厳しい世の中ですね。
そういうことを見たり聞いたりして、
それでも勉強をしないと決断するなら、
それはもうどうしようもないことです。
結局は自分自身がそういう状況を理解して、
自分の判断で勉強すると決断できない限り、
勉強なんてするようになりません。
強制したって、やるようになりませんから。
勉強をもっと嫌いになるだけです。
/././././././././././././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久半額」
・入塾金「全額免除」
・春期講習「1科目無料」
お問い合わせは公式LINEから♪