ロジストブログ

高校の偏差値と大学の偏差値

高校の偏差値と大学の偏差値

2025年03月22日 08:36

ざっくりいうと、高校の偏差値と大学の偏差値を比較すると、


高校の偏差値から10くらい引いたものが大学の偏差値です。


分かりにくいと思うので、


画像を貼っておきます。



なぜそうなるのかという話をしていきます。


ちなみに図にある「中高一貫校の生徒」というのは、


当然その中でも最上位校のことで、


偏差値50程度の中高一貫校ではありません。


高校入試というものは、ほぼすべての中学生が受けるものです。


ということはその中には偏差値30の子もいれば、


偏差値75の子もいます。


その平均を取る為、偏差値は割と高めに出ます。


偏差値を出すために必要なものに、


点数分布などがあるため、


広範囲に広がっていると


偏差値は高くなりやすくなります。


偏差値を出すためにはちゃんとした計算式がありますが、


「標準偏差」の説明をしなければいけなくなるため、


今回は割愛します。


一方、大学受験の場合は、


そもそも大学を受ける人が大体全体の6割となります。


しかも大学を受ける人はそこそこ勉強を出来る状態の人が多いわけです。


そうなると偏差値の高い人たちだけで、


偏差値を再検出することになります。


例えば大学を受ける人の偏差値が50以上の人たちだけとするなら、


今まで偏差値50だった人は当然偏差値が30くらいになります。


その偏差値を測る母体が違うから算出されるものも変わるということです。


これを知っていると、高校受験と同じ感覚で大学受験をしてはならないことが


よーくわかると思います。


高校が出している進学実績は、


在籍している生徒よりも多いことがすぐわかると思います。


それは1人の生徒がいくつか合格したものを掲載するからです。


特に私立はそうやって掲載します。


だから300人中GMARCHに100人進学!と書いてあったとしても、


純粋に上位3割がGMARCHに進学したわけではありません。


実質、上位1割の人が3つくらい合格したものを掲載しています。


ということは、その高校で上位1割に入らないと、


GMARCH以上には行けないということです。


そういう事実を知って高校生活をしなければなりません。


大学入試は情報戦です。


情報を正確に得ないと勝ち目はありません。


確かに情報関係なく、


偏差値80くらいあれば合格はしますが。


そうではない限り、


正確な情報を入手して受験に備えることが、


まずはじめにやるべきことになります。


/././././././././././././././././././././././././././././


「ロジスト進学塾」

春日部市一ノ割に3月1日開校!!

現在、先行入塾面談実施中!!


~開校キャンペーン~


・卒塾まで授業料「永久半額」

・入塾金「全額免除」

・春期講習「1科目無料」


お問い合わせは公式LINEから♪