
いつ差がつくのか
2025年02月20日 08:15
勉強ができる人と、
勉強が苦手な人と、
勉強をやらない人と、
色々な勉強に対する得意不得意、やるやらないがあります。
皆さんがなりたいのは勉強が出来る人かと思います。
では、勉強が出来る出来ないの差はいつできると思いますか?
結論は、「毎日」です。
毎日のように差が出来たり、差が埋まったりします。
今回はその中でも最も差を作れる方法を教えましょう。
他の人が勉強していないときにやればいいだけです。
勉強はよくマラソンにたとえられます。
短距離走のようにダッシュして終わるものではなく、
小学生から大学を卒業するまで、
走り続けなければいけませんからそう言われるわけです。
ともすれば、
一定の速度でずっと走り続ける人が強いわけです。
たまに止まったり、逆走してみたり、一気に加速してたり、
そういうことをするからうまくかない。
そう考えると差を創り出しやすい瞬間が見えてきます。
まずスタートです。
勉強とマラソン大会の違いは、
スタートがばらばらということです。
マラソン大会は一斉にスタートしないとフェアではありませんが、
勉強の場合はほかの誰よりも早くスタートして良いわけです。
だからこそ、早く始めた人が強いという理屈になります。
先んずれば即ち人を制する所となる。
これは中国の有名な言葉ですが、
全くこの通りです。
人よりも早く行動すれば成功率は上がります。
次にほかの人が止まっている時です。
周りが休んでいるときに走れば簡単に差をつけることが出来ます。
それは勉強で言うと、テストが終わった直後です。
テストが終わると基本的に多くの生徒が遊び始めます。
その多くの生徒がやらないときにやるから差がつくし、差が埋まります。
とても簡単な話です。
もうすぐで高校入試ですね。
高校入試が終わったら多くの中3が遊びます。
親もせっかく頑張ったんだしとそれを許します。
チャンスですね。
高校は中学の何倍も難しいわけですから、
その難しいところに行く前に周りは遊んでくれるんです。
なにも、遊ぶなと言っているわけではなくて、
毎日少しでもいいから勉強を続けなさいという話です。
大学受験の視点で少しお話しすると、
高校受験の時の勉強量を高1になった時に減らした時点で
大学受験は失敗のルートに乗ります。
高校入試の勉強量が最低ラインです。
それが大学受験の勉強量であることを忘れないでください。
さて、差を作れるときは上の通りです。
後は勉強する本人がやるかやらないかです。
そのために自発とか自律とかが必要なんですよ。
/././././././././././././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久半額」
・入塾金「全額免除」
・春期講習「1科目無料」
お問い合わせは公式LINEから♪