
勉強をする意味
2025年02月14日 08:19
勉強はなぜする必要があるのでしょう?
昨日、授業中にこの質問をしてみました。
するとそこにいた全員が
「受験の為」というように答えました。
まぁそれもあるかもしれませんが、
本質はそこではありません。
勉強をする理由は、
「判断力向上のため」です。
人生とは判断の連続である。
これは自分自身が今まで生きてきて痛感している言葉です。
シェークスピアが似たようなことを言っていますが、
あれは「決断の連続」ですね。
個人的には決断まではいかないと思っていて、
あくまでも「判断」の連続だと思います。
本題に戻って、
なぜ勉強することが判断力の向上のためなのか。
物事を判断する判断基準は、
その人の知識と経験からできています。
今まで覚えてきた知識と、
今まで経験してきたことから、
ちょっとだけ先の未来を予想して、
判断していくわけです。
その判断の材料となる知識が勉強にあります。
社会の歴史の知識で過去にどんなことが起きたら、
その先にはどんな未来が起きているのかの傾向を知り、
理科の知識で自分の身にどういうことが起きれば危険なのかを察知し、
数学の知識でその物事を論理的に整理整頓して、
国語の知識でそういう物事全てを言語化する。
さらに地理の知識でどの地域だとどんな特性があるのかを考えたり、
公民の知識でそれが法的に間違っていないかなども考える。
そうやって、様々な勉強で得た「知識」を使って、
正しい判断を選択しようとするわけです。
そこに経験がプラスされたら最高です。
このように、判断の連続である人生を生き抜くために、
教育というものは存在しています。
勉強しないという判断をするのか、
それとも勉強をするという判断をするのか。
それも自分次第です。
勉強は強制されてやるものではありませんから。
強制されるからつまらないんです。
/././././././././././././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久半額」
・入塾金「全額免除」
・春期講習「1科目無料」
お問い合わせは公式LINEから♪