ロジストブログ

熱心な子育てと口出しは違う

熱心な子育てと口出しは違う

2025年11月14日 07:18

今までの生徒を見きた経験上、


「親の関わり方」が子どもの成長に大きく影響していることを痛感します。


よくある誤解があります。


それは——


「熱心だから口出ししてしまう」


という勘違い。


これはまったくの間違いです。


熱心なことと、


口出ししすぎることは 別問題です。


そして多くの場合、


親が過剰に口を出すのは熱心だからではなく、


“過保護”だからです。


■熱心さはプラスに働く


本当の意味での「熱心」は、


子どもを伸ばす力になります。


  • 学習環境を整える

  • 毎日の習慣を支える

  • 親自身も学び続ける

  • 子どもの話をちゃんと聞く

  • 必要なサポートは行う



これはすべて、


子どもの成長を促す“良い熱心さ”です。


ロジストでも、


こうした家庭の生徒は強く、


自分で行動でき、


伸び方も安定しています。


■一方で、口出しは「熱心」ではなく“過保護”


親が口出しする理由は、


実はほとんどの場合、熱心さではありません。


  • 間違える前に止めてあげたい

  • 失敗して落ち込む姿を見たくない

  • 苦労させたくない

  • 困る場面に遭遇させたくない

  • スムーズに進むように先回りしたい



これらはすべて、


“子どもを守りたい気持ち=過保護” です。


もちろん気持ちは分かります。


しかしこの「守り」が、


子どもの成長を止める最たる要因です。


■過保護は「成長の筋力」を奪っていく


子どもが育つために必要なのは、


少しの負荷と、少しの困難です。


  • 迷うこと

  • 決めること

  • 間違えること

  • 考え直すこと

  • 自分で立て直すこと



こうした“小さな壁”を乗り越えることで、


判断力・責任感・主体性・自律心が育ちます。


ところが過保護な関わり方では、


これらの経験が奪われます。


過保護とは、


成長の機会を先回りして消してしまう行為 なのです。


■過保護が生むのは「質問できない子」


昨日のブログともつながりますが、


過保護な家庭ほど、


子どもは質問できません。


なぜなら——


  • 困ったら大人が解決してくれる

  • 自分で考える必要がない

  • 判断を大人に預けるクセがつく

  • 失敗を回避しすぎて“考える体力”がない



結果として、


“自分で問題に向き合う力”が育っていない。


質問とは、


自分の状況を理解し、


必要な情報を自分で取りに行く行動です。


この力は、


過保護な環境では絶対に育ちません。

■ロジストの結論


“熱心さ”は良い。


“過保護”は危険。


この2つは似ているようでまったく違う。


そして子どもを強くするのは、


親の熱心さであり、


親の過保護ではありません。


子どもが自分で考える時間を奪わず、


少しの失敗を許し、


自分で立ち上がれるように見守る。


それが成長を支える、


最も大きな“教育”です。


「子育て診断」が出来るものを紹介します。


過保護なのかどうかチェックする事が出来ます。


この診断が全てではないですが、


試しにやってみてもいいかもしれませんね。


https://parenting-type-diagnosis-jh.vercel.app/


/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././


「ロジスト進学塾」

春日部市一ノ割に3月1日開校!!

現在、先行入塾面談実施中!!


~開校キャンペーン~


・卒塾まで授業料「永久30%オフ」

・入塾して最初の「3ヶ月無料」

・中3の特待生募集中!「入塾金無料」


お問い合わせは公式LINEから♪

トップページへ戻る