ロジストブログ

質問できない子を擁護してはいけない

質問できない子を擁護してはいけない

2025年11月13日 08:24

「質問できないのは性格だから仕方ない」


「恥ずかしい気持ちもわかるから、無理に聞かせなくてもいい」


こういう“優しさ”の声を耳にします。


さらに最近では、


「うちの子は質問できないので、塾から声をかけてあげてください」


というお願いをもらうこともあります。


もちろん、声をかけることはできますし実際にやっています。


しかし——


これを“当たり前の対応”だと考えることは、非常に危険です。


なぜなら、


質問ができないままでは学力が伸びないのはもちろん、


社会に出て“通用しない人間”になってしまうからです。


■質問は「塾側が引き出すもの」ではなく「本人が取りに行くもの」


塾から声をかければ、


その場では話を引き出すことはできます。


しかし“こちらから聞かなければ話せない状態”が続くと、


生徒は成長するどころか、依存状態になります。


学校でも、社会でも、


「困ったら誰かが声をかけて助けてくれる」


という状況は絶対にありません。


質問できるようになるとは、


他人に頼る力をつけることではなく、


自分から動く力を手に入れること です。


■質問できない=「修正できない人」になる


質問しない生徒は、


“わからない”を抱えたまま進みます。


これでは、


理解も定着も起きません。


そして社会に出ればさらに深刻です。


質問できない人は——


  • ズレを修正できない

  • 勝手にミスを広げてしまう

  • 報連相が遅れる

  • 問題を抱えたまま進めてしまう



こういう人は、


どんな職場でも評価されません。


これは勉強の話ではなく、


生きていくための必須スキル の話です。


■「質問力」は努力で身につく力


質問できる子は、


最初から勇気があったわけではありません。


  • わからないところを言語化する

  • 自分で考えてから聞く

  • 間違いを恐れない

  • 恥ずかしさより成長を優先する



この習慣を積み重ねた結果、


質問力が身につきます。


才能でも性格でもありません。


訓練で身につく“伸びる行動” です。


■ロジストの結論


「質問できないので声をかけてください」と言われれば、


もちろん声はかけます。


しかし、そこで終わってはいけません。


本当に育てるべきなのは、


“自分から質問できる人間”になる力 です。


質問できないことを擁護した瞬間、


学力の成長は止まり、


社会に出たときに苦しむ未来が確定します。


質問とは、ただの勉強行動ではなく、


自分の人生を動かす行動。


ロジストは、


「考えたうえで質問し、自分の力で未来を切り開ける生徒」


を育てる塾です。


/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././


「ロジスト進学塾」

春日部市一ノ割に3月1日開校!!

現在、先行入塾面談実施中!!


~開校キャンペーン~


・卒塾まで授業料「永久30%オフ」

・入塾して最初の「3ヶ月無料」

・中3の特待生募集中!「入塾金無料」


お問い合わせは公式LINEから♪

トップページへ戻る