
点が取れる理科の勉強法
2025年11月12日 07:47
理科が苦手な生徒に共通しているのは、
“暗記の教科だと思い込んでいる” ということです。
確かに用語は覚えなければなりません。
しかし、理科で本当に点を取るために必要なのは、
暗記ではなく 「理解 → 比較 → つなぐ力」 です。
ロジストでは、理科を“思考力で解ける教科”として扱います。
では、具体的にどう勉強すれば点数につながるのか?
春日部の中学生向けにまとめます。
■① まず「仕組み」を理解する
理科は、言葉だけを覚えても絶対に伸びません。
重要なのは、
なぜその現象が起きるのか=原因の理解。
例)
・なぜ季節が変わる? → 地軸の傾き+公転
・なぜ電流が強くなる? → 抵抗が小さくなるから
・なぜ光は曲がる? → 密度の違いによる屈折
“なぜ”をセットで理解すると、記憶が消えにくくなります。
■② 図・グラフ・表を必ず読む
理科の問題の半分以上は、
図・表・グラフの読み取りで決まります。
むしろ、
図を読んで“考える力”を試す教科といってもいい。
グラフは何を示している?
何と何を比べている?
増えている?減っている?
変化が一番大きいのはどこ?
こうした分析力がつくと、
どんな問題にも対応できるようになります。
■③ 用語は「単語カード」ではなく「関係」で覚える
理科の用語は、
1つ1つ覚えるとすぐに忘れます。
しかし、
用語同士の関係をセットで覚えると一気に定着します。
例)
・蒸留 → 沸点の違い → 分離
・酸性 → 水素イオン → BTB液は黄色
・気温の変化 → 放射冷却 → 霧ができる
「AだからBになる」という“因果関係”で覚えるのがポイント。
■④ 公式・用語は“自分で書いて説明できる”状態にする
理科のテストで差がつくのは、
説明問題 と 計算問題。
点数が伸びる生徒は、
必ず
公式を自分で再現できる
用語の意味を自分の言葉で説明できる
これができています。
反対に、
「見れば思い出せる」は本番では通用しません。
■⑤ 演習は“たくさん解く”より“深く解く”
理科でよくある間違いは、
ひたすら問題集を解くことが勉強だと思っていること。
正しい順番は、
解く
間違えた理由を書く
図にして再現する
同じテーマの問題をもう1問解く
この「深掘り」ができて初めて定着します。
ロジストでは、
“考えた跡が残っている解き方”ができるかどうかを重視しています。
■⑥ 定期テスト前は「単元ごとのつながり」を整理する
理科は、単元がバラバラに見えて実はつながっている教科です。
気圧と天気
電流と熱量
植物と光合成
酸化と燃焼
つながりを理解すると、
苦手単元が一気に強みに変わります。
■ロジストの結論
理科は暗記ではなく、
思考と理解で点が取れる教科。
春日部の中学生が伸びるために必要なのは、
“なぜ?”を追う理解
図・表を読む分析力
用語の関係付け
深い復習
自分で説明できる状態
この5つです。
ロジストは「考える理科」を育てる塾。
表面的な暗記ではなく、
点数に直結する“理解”の勉強法を徹底指導します。
/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久30%オフ」
・入塾して最初の「3ヶ月無料」
・中3の特待生募集中!「入塾金無料」
お問い合わせは公式LINEから♪
