
思考力を鍛える3つの方法
2025年10月14日 07:09
教育現場では
「思考力・表現力・判断力」
という言葉がよく使われます。
その中でも最も重要なのが、
“思考力”です。
思考力とは、
単に考えることではなく、
情報を整理し、
自分の考えをつくり出す力のことです。
春日部の中学生にとって、
この力が将来のすべての学びの基礎になります。
思考力とは「答えを導く力」ではない
多くの生徒は
「正しい答えを出すこと=思考力」
と考えがちです。
しかし実際には、
答えを出すまでの過程こそが“思考”です。
たとえば数学の問題を解くとき、
公式を使う前に
「どんな関係があるのか」
「何がわかっていないのか」を考える。
国語の読解なら、
「筆者の意図をどう読み取るか」を自分で推測する。
このように、思考力とは“答えを覚える力”ではなく、
考えを構築する力なのです。
思考力を鍛える3つの方法
1. 「なぜ?」を口に出す習慣をつける
授業中や家庭学習で、
「なぜこの答えになるのか」
「どうしてこの方法が使えるのか」を常に問いかける。
自分で質問を立てることが、思考のスタートです。
2. 「説明する」ことで理解を深める
考えたことを言葉で説明すると、
頭の中が整理され、
曖昧な部分が浮き彫りになります。
ロジスト進学塾では、
生徒同士が“考えを共有する授業”を通して、
考える力を言語化する練習を行っています。
3. 「1つの答え」にこだわらない
思考力を鍛える最大の敵は、
“正解主義”です。
1つの答えに固執せず、
別の角度から考える練習をすることで、
発想の幅が広がります。
問題を「解く」ではなく、
「考える材料」として扱うことが重要です。
ロジスト進学塾の考え方
思考力は、教えられて身につくものではありません。
考える場を与え、
待つ教育によって育つ力です。
ロジスト進学塾では、
ただ答えを出す授業ではなく、
「考え方を導く授業」を通して、
生徒の中にある思考の芽を伸ばしていきます。
春日部の中学生たちが、
「わからない」から「考えてみよう」に変わる瞬間。
その積み重ねが、本当の思考力を作るということです。
/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久30%オフ」
・入塾して最初の「3ヶ月無料」
・中3の特待生募集中!「入塾金無料」
お問い合わせは公式LINEから♪