ロジストブログ

夏休みの計画表

夏休みの計画表

2025年07月10日 07:43

ロジストの講師の田原が


夏休み中の計画表を作成してくれました。


夏休み中に何をするのか明確にするためのものです。


多くの生徒は前の塾でやらされて勉強をしてきているため、


自分で考えて何をするか決めることに非常に弱さを見せます。


勉強に目的がなく、


時間でばかり目標を決め、


その勉強で何ができるようになりたくて、


どのレベルまで磨きたくて、


勉強した後にどうなりたいのかがありません。


そもそも勉強時間で設定することが一番間違っています。


勉強の量は問題を解く量です。


解く量が増えなければ、


勉強量は増えていません。


例えば、毎日2時間勉強すると決めたとして、


だらだらスマホを見ながら2時間勉強しても、


問題数を多く解くことはできていません。


おそらく30分で出来る内容を、


2時間かけているだけです。


しかもスマホを見ながらやっていると、


解いた問題も頭に入っていません。


やるだけ無駄です。


勉強は問題数で計画を立てます。


夏休み中にテキストを1冊やりたいと思ったら、


そのテキストの総ページ数を日数で割り算してください。


200ページのテキストを40日でやるのであれば、


1日5ページやれば終わります。


そうやって1日にやるべき量を決めることです。


さらにアドバイスをするとすれば、


200ページもあるようなものをやる必要もありません。


50ページくらいのものを3周すると決めて、


1日にやる量を決めるべきです。


50ページなので、2週間くらいでやると決めて、


1日3.5ページ、1周したらもっと早く解けるようになるので、


2周目は1日5ページずつ。


3周目はもっと早くできるので、


1日7ページずつ。


そうすると1週目が14日で終わり、


2周目が10日で終わり、


3周目が7日で終わります。


そうすれば3周を31日で終わらせる事が出来、


そのテキストをしっかりと理解することもできます。


その1日にやる量が出来るまでスマホを物理的に触れないようにしてください。


そしたら少しは本気でやりますから。


決めた問題数を解くことが出来れば、


1日30分の勉強でも構いません。


ただ、1日30分で終わる量の計画を立てていることにもなるので、


計画が自分に対して甘いことが浮き彫りにはなります。


で、その作ってくれた計画表は、


ちゃんと問題数の計画を立てられるようになっています。


計画表の使い方を説明する時間も作ってくれているのでそこに参加してみれば良いと思います。


勉強は、


計画→テスト→分析→演習のサイクルを回ることです。


その一番最初の計画の立て方をまずはちゃんと知るべきです。



/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././


「ロジスト進学塾」

春日部市一ノ割に3月1日開校!!

現在、先行入塾面談実施中!!


~開校キャンペーン~


・卒塾まで授業料「永久30%オフ」

・入塾して最初の「3ヶ月無料」

・中3の特待生募集中!「入塾金無料」


お問い合わせは公式LINEから♪