
塾の成果が出るまで
2025年07月07日 07:38
塾に通い始めて、
その成果が出るのはどれくらいだと思いますか?
早くて1年後、
平均的には2年後、
長いとそれ以上です。
それがなぜかという話をしていきます。
まず成績アップのために必要なものは何かです。
それは、
意識を変えること
勉強量の増加
効率アップ
これらが揃わないと成績は上がりません。
細かく上げるときりがないですが、
大きく分けるとこういうもので成績は上がります。
まず意識を変えることです。
実はこれが一番大事なことで、
意識が変わらなければ行動が変わりませんから、
まずは意識を変えることです。
そしてこれに一番時間がかかります。
前にも書きましたが、
成績を上げるためには今の自分を変える必要があります。
今まで通りの生活をしていても
成績は上がりません。
今までそういう生活をしてきたため、
その成績になるわけです。
ではその生活を変えれば、
成績も変わることになります。
そのためにはまず意識を改善することです。
意識が変われば行動が変わります。
行動が変われば生活が変わります。
生活が変われば成績が変わります。
だから一気に変わることはなく、
少しずつ変化することになります。
だからすぐに成績が上がるのではなく時間がかかるということです。
次に、勉強量の増加です。
勉強量が増えていないのに成績が上がることはありません。
よく効率の良い勉強をしたいという人がいますが、
そんな勉強量が少なくても成績が上がるような
都合の良い効率が良いものは存在しません。
そもそも効率とは勉強量を積み重ねて
自分で効率の良いものを見つけるわけです。
誰かに与えられるものではありません。
勉強量を増やして、
その勉強を通して考え、
その先に効率が生まれるということです。
だから効率の良い勉強を得るまでも時間がかかります。
ちなみに、勉強量の増加とは、
勉強時間の増加ではありません。
解く問題数の増加です。
時間だけ増えて問題数を解けないとまるで意味がありません。
さらに、
何も考えないで勉強することもまた意味がありません。
なんのためにその勉強をしていて、
それをやることで何になりたいのか、
何を出来るようにしたいのか、
何が足りなくて、
何が出来るのか、
そういった分析をしながら勉強をしないと
成績は上がりません。
だから受け身だと学力が変わらないという話になります。
これらのことをすべてクリアしたときに
成績は上がっていきます。
だから成果が出るまでに早くても1年かかるわけです。
もっと言うと、
入塾したときに偏差値が50以下の場合、
高校生でも小学生の部分に弱点がありますから、
そこから組み立てなおさないと
成績は上がりません。
ということは、
小学4年生からと考えても、
中3なら6年分の勉強をしなければ
成績は上がらない事にもなります。
最も成果の上がらない人の特徴は
すぐに結果を求める人です。
たかが3ヶ月で成果は出ません。
やるべきことをやり、
失敗と成功を重ねて、
そこからまた改善し、
自分の勉強を作っていくことです。
そうすれば成績はがっていきます。
そう簡単に成績なんて上がりませんから。
簡単に上がるならすでに成績は良いはずですよ。
/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久30%オフ」
・入塾して最初の「3ヶ月無料」
・中3の特待生募集中!「入塾金無料」
お問い合わせは公式LINEから♪