
賢い人の共通点
2025年06月03日 08:14
仮説と検証とそれをやる行動力。
これが揃っていれば、
今例え点数が良くなくても
そのうち必ず成績が良くなっていきます。
全てのことに行動力が必要なのは言うまでもありません。
行動しなければ何も起きませんから。
新しい時間割になったことを知らないという生徒がいたりします。
あれだけ告知して、
教室にも掲示して、
保護者にも時間割を送り、
生徒のLINEにも時間割を送り、
その上で知らなかったという。
そうなるともう今後何をやっても「知らなかった」と言うことになる。
そもそもそういう人はこういうブログも読んでいない。
ブログは直接塾の運営をしている人の発信を目にする事が出来る場所です。
生徒向けに書くこともあれば、
保護者向けに書くこともあるし、
保護者向けに書いていると見せかけて、
実は生徒に読ませたいことを書いていることもあります。
ブログは大体10分で書きあげますが、
テーマを決めたらノンストップで、
助詞の使い方ひとつひとつを考え、
伝えたいことをまとめていきます。
そのブログを書くときにも、
仮説と検証を考えます。
現状を見て、その現象が起きるのは○○だからではないか、と考える。
その考えたことが正しいかどうかを実際の授業でやってみる。
するといろいろな反応があるので、
それをまとめてまた仮説を立てる。
それについていろいろな話を聞いたり、
考えを発信したりして、
また検証を重ねる。
数学や国語や英語でも、
教わったことをここでも使えるんじゃないかと検証して、
実際に使えるのかどうかを別のパターンで検証してみる。
使えなかったときに何を変えれば可能になるのかを考える。
使えたときにはその範囲を広げてみる。
そうやって常に仮説と検証を繰り返す。
仮説と検証を繰り返す行動力を身に付ける。
それが賢い人の条件です。
LINEで質問が結構飛んできますが、
その質問が、
「○○と考えてみて、□□という結果が出たんですが、
仮説通りにならなかった原因はなんですか?」
等という質問が飛んでくるようになったらその生徒は賢い証拠でしょうね。
「この問題どうやって解くんですか?」
と質問しているようではまだまだですね。
自分の考えをまとめて、
出来たところまでとかわかっているところまでを書いて、
どうしてここがこうなるのかわからないというようになるまで、
まだまだ自分は甘いんだなという認識でいてください。
質問することでその人の学力が分かります。
その質問でその生徒が伸びるかどうかも分かります。
だから「質問力」という本が出たりもしているわけです。
果たして皆さんの「質問力」は賢くなる質問力ですかね?
これも仮説と検証と行動力で向上していきます。
これを読んで質問するのが怖くなりましたという時点で、
賢くはなりませんからね。
間違えることなんて折り込み済みですから。
質問力がないことなんて承知の上ですし。
それを出来るようにするために塾にいるんでしょ?
じゃぁ果敢に挑戦して間違わないと。
挑戦者、お待ちしております。
/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久30%オフ」
・入塾して最初の「3ヶ月無料」
・中3の特待生募集中!「入塾金無料」
お問い合わせは公式LINEから♪