
勉強は量から始まる
2025年05月16日 08:31
最終的に必要になってくるもの、
それが勉強の効率です。
しかし、最初にあってはならないものです。
成績を上げようとか、
第一志望に合格しようと思うのであれば、
まずは勉強量からです。
これはゆるぎない事実です。
量をこなす体力がないと、
効率を得ることもなければ、
成績が上がることもないし、
第一志望に合格するなんて、
夢のまた夢です。
まずは量をこなすこと。
これが第一に目指すことです。
ただ、勉強量をこなすだけでは無意味です。
勉強量をこなしながら効率を考えていくことが必要になります。
勉強の効率というものは、
それぞれの生徒で異なります。
もちろん、共通した効率の良さというものはありますが、
本来の効率の良さというものは
自分自身にぴったりと合う効率の良さです。
そういう効率というものは
誰かに教えてもらったものをそのままやるのではなくて、
勉強量をこなす中で自分なりに変化を加えたものです。
昨日のロゴスの時間に少し話しましたが、
本当に賢い人というのは、
テキストに書いてあることを理解したうえで、
その知識を別の場所で使いこなす人のことです。
もっと簡単に言うと、
1+1=2という答えから
2=1+1、2=2+0、2=4-2、2=100-98などなどを導くことです。
これはあくまでもものすごく簡単な例の1つです。
テキストには解説がいろいろと書いてあって、
それを読んだうえでちゃんと理解したかどうかは
別のところでその知識を使えるかどうかで決まります。
数学で数字が同じ問題なら解けるけど、
数字が違っただけで出来なくなるのは
理解していない証拠です。
覚えたものを使いこなすために何をどうした良いのか、
そういうことを考えながら勉強をやっていくと
効率の良さも身に付いていきます。
効率の良さを望むならまずは勉強量から。
勉強量をこなせるようになったら
勉強が楽しくなる入り口に立てたということになります。
頭は使うためにあります。
生きているうちは常に頭を使っていかないと。
そうすれば賢さというものが手に入ります。
/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久30%オフ」
・入塾して最初の「3ヶ月無料」
・中3の特待生募集中!「入塾金無料」
お問い合わせは公式LINEから♪