ロジストブログ

考え方次第

考え方次第

2025年04月10日 08:41

生きていると何も起こらないなんていうことはなくて、


必ず毎日何かが起こっていて、


それに対して何かを感じて、


何かしらを判断して皆さんは生活していることになります。


さて、そういう生活の中で、


非常に重要になってくるものが「考え方」です。


いつも言っているように、


ロジストの前の塾にいた生徒たちは、


強制され、自己の意志で勉強をしてこなかった人が多く、


自立とか、進んでやるとか、


そういった部分に弱さがあります。


だんだん自分で勉強をする人も増えては来ていて、


そういう生徒が授業がない日にも自習室に来ていたりします。




そういえば!!


教室の各所にサーキュレーターを設置しました。


換気扇が一切ついておらず、


開ける事が出来る窓もたったの二つしかない教室のつくりなので、


これで少し空気の流れが出来て、


勉強する環境がまたよくなりました。




話は戻ります。


何か変化が起きたときに、


それについてどのように考えるかが重要です。


大きく分けてマイナスにとらえるのか、プラスにとらえるのかです。


もちろん変化を受け入れてプラスに取れた方が良いわけですが、


プラス思考に見える人でも


マイナスにとらえていたりします。


どういうことか説明します。


ロジストの英語も国語も、


学年関係なくレベルわけをして授業を進めていくわけですが、


当然実際にやってみて、クラス編成は変わっていくわけです。


例えば火曜日のロゴスはあえて高校生だけを集めてあるため、


次回からは高校生のレベルに合わせて進めることになります。


それでついてこれない人は中学生のクラスに自分の判断で行ってもらいます。


火曜日のロゴスは今後、BからAにする予定です。


もちろん、中3を集めたクラスや、中2、中1を集めたクラスで、


ガンガン行ける生徒は火曜日に移れば良いと思います。


それも自己判断です。


やらされる勉強から脱却しない限り、


高校に進学したらまず間違いなく脱落します。


別に小学生であっても国語の文法が出来るなら、


火曜日のロゴスAに参加してもらってもかまいません。


さて、その状態で努力してロゴスAに入りたい!と思うのか、


どうせ無理だからロゴスBに移ろうと思うのか、


はたまた、何も考えずについていけない授業にただ座っているだけになるのか、


これが「考え方」で変わるということです。


当然、最も伸びる生徒は努力して上のクラスに居続けることです。


一番良くないのは何も考えずにその場にいるだけの存在になる人です。


確かに、自分のレベルにあった授業に出るべきではあります。


自分が出来ていないことを認めて、


出来るところからやり直すことは非常に重要です。


ただそこから奮起して、


なんとしてでも上に食い込んでやろうと思うかどうかです。


その意識があれば伸びますし、


その意識がなければ脱落します。


結局は根底にある考え方次第で、


その後の成績だけではなく、


人生そのものが大きく変わっていきます。


10代という時期はそういう練習をする時期です。


その間にどれだけ「自分で判断して」経験をするかです。


決めるのは親でもなければ、塾の先生でも学校の先生でもありません。


自分自身です。


/././././././././././././././././././././././././././././


「ロジスト進学塾」

春日部市一ノ割に3月1日開校!!

現在、先行入塾面談実施中!!


~開校キャンペーン~


・卒塾まで授業料「永久半額」

・入塾金「全額免除」

・春期講習「1科目無料」


お問い合わせは公式LINEから♪