
文武両道
2025年01月30日 08:14
「文武両道」
この言葉のもともとの意味をご存じですか?
今では勉強もスポーツも両方優れている人に対して使われる言葉だったり、
高校などの特徴として、
「我が校は文武両道を軸としています」
などという具合で使われたりします。
間違った使い方ではないのですが、
元々の言葉の意味は少し違います。
いちばん最初にこの言葉が登場したのは実は紀元前100年ころの話です。
今から2125年前くらいです。
その時に中国で作られた「史記」に記載があります。
「文事あるものは必ず武備あり」
この言葉から「文武」が生まれたとされています。
そしてもともとの意味は
「文武は一方に偏ってはいけない」という意味です。
もっと言うと、
学問も武力も両方鍛えなさいという意味ではなくて、
実は精神も肉体も両方鍛えなさいという意味です。
そう考えると文武両道は実現可能ではあります。
しかし、皆さんが思う「文武両道」は果たして実現可能でしょうか?
たまに見かけますが、
勉強もスポーツもできる人はどれだけいるでしょう?
ご存じの通り、ほとんどいません。
学年に1人か2人くらいの話です。
割合にすると100人に1人くらいです。
多くの人はどちらも大したことなく終わります。
「二兎追うものは一兎も得ず」というように、
2つ追うと、ひとつも得られないわけです。
文武両道と聞くと非常に良いイメージはありますが、
100人に1人のことをやろうとしているわけです。
ただ、ひとつ文武両道を可能にする方法があります。
勉強とスポーツ以外を全て切ることです。
遊ばない、趣味作らない、寝る時間削る。
友達と遊ぶ時間や、ゲームをやる時間を一切なくして、
毎日5時間睡眠くらいで両方に全力を尽くせば可能かもしれません。
文武両道はそのくらいの意気込みがないとうまくいきません。
文武両道で行かせるつもりですという方々は
そこまでの気概をお持ちでしょうか?
二兎追うよりも、どちらか1つを徹底的に極めた方が
成功率は高いわけです。
/././././././././././././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久半額」
・入塾金「全額免除」
・春期講習「1科目無料」
お問い合わせは公式LINEから♪