ロジストブログ

基礎の崩壊は小学生から始まっている

基礎の崩壊は小学生から始まっている

2025年11月10日 07:44

最近、小学校の単元テスト(いわゆる「カラーテスト」)の


平均点が落ちているという話をよく聞きます。


そしてその流れのまま、


「100点を取るのは大変ですよねぇ」


という空気が生まれ始めている。


でも、ロジストとしてはハッキリ言います。


落ちた方を嘆いた方がよくね?


問題の本質は「100点が大変になったこと」ではありません。


“取れて当たり前のテストで取れなくなっていること”が危険なのです。


■カラーテストの平均が70点を切るのは、異常事態


小学校のカラーテストは、


・授業で扱った内容がそのまま出る

・その日に学んだ単元が中心

・応用問題はほぼ出ない

・文章も短い


つまり、


「最低限理解していれば誰でも取れるテスト」 です。


それなのに平均点が70点を切るということは、


授業を受けても定着していない子が大量にいるということ。


難しいから取れないんじゃない。


理解できていないまま進んでいるから取れない。


この危険性は、点数以上に深刻です。


■このまま中学へ行けば、間違いなく“つまずく”


小学校のカラーテストでつまずく生徒は、


中学でほぼ確実に苦戦します。


なぜなら、


小学校=インプット中心


中学校=インプット+思考


高校=思考+応用


社会=判断+解決能力


というステージだからです。


小学校の基礎が弱いまま中学に入り、


そのまま高校へ行くと、


「勉強が難しい」のではなく


何がわからないかすらわからなくなる。


現在、これが全国的に起きている現象です。


■“大変になった”のではなく、“基礎が崩れただけ”


100点が難しくなったのではありません。


テストが高度化したわけでもありません。


ただ、


基礎が崩れたまま学年が進んでいるだけ。


そして大人が


「今はむずかしいよね」


「100点は取れなくていいよ」


と認めてしまうと、


ますます学力低下の流れは止まりません。


本当に嘆くべきは、


子どもが悪いのでもテストが悪いのでもなく、


“基礎の穴を放置したまま進級させてしまう”教育の仕組みです。


■ロジストが大切にしていること


ロジストは、


中学生になってから焦らなくて済むように、


思考・理解・基礎の積み上げ を徹底しています。


  • わからない理由を言語化する

  • つまずきをその場で修正する

  • 「できたつもり」を排除する

  • 低学年内容でも必要なら戻る



“基礎が固まっている子”は、


中学でも高校でも強い。


逆に土台が弱い子は、


どれだけアプリ・タブレット・教材を使っても伸びません。


■結論


小学校のテストの平均が70点を切る。


これは、「難しくなった」のではなく、


子どもたちの基礎が落ちているサインです。


この流れのまま進めば、


中学・高校・そして社会に出てから、


もっと大きな壁にぶつかります。


だからこそロジストでは、


“基礎の抜け”を見逃さない指導 を徹底します。


未来のために、いま気づくべき問題です。



/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././


「ロジスト進学塾」

春日部市一ノ割に3月1日開校!!

現在、先行入塾面談実施中!!


~開校キャンペーン~


・卒塾まで授業料「永久30%オフ」

・入塾して最初の「3ヶ月無料」

・中3の特待生募集中!「入塾金無料」


お問い合わせは公式LINEから♪

トップページへ戻る