
受験直前こそ、先生と話せる生徒がうまくいく
2025年11月09日 08:33
大学受験が近づくほど、
「とにかく勉強しなきゃ」と思うあまり、
塾の先生との距離が遠くなる生徒がいます。
しかし、これは 最も危険な状態 です。
受験がギリギリになったときこそ、
先生と密にコミュニケーションを取れない生徒は、
ほぼ確実に失敗します。
これは教育業界で何年も見てきた“事実”です。
■受験直前ほど、勉強は“修正ゲーム”になる
受験の後半は、
知識を増やす時期ではありません。
何を捨てるか
どこを仕上げるか
過去問のズレをどう修正するか
どの単元に時間を割くべきか
この判断が、すべて点数に直結します。
しかし、自分ひとりの判断では、
必ず“ずれ”が生まれます。
このズレを直さないまま突っ走ると——
本番で大きく失点します。
だからこそ、
受験直前はコミュニケーションの質がすべてを決める。
■話さない生徒は、受かりません
これは厳しいように見えて、完全に現実です。
受験が近づいているのに、
・質問しない
・相談しない
・現状を共有しない
・過去問の結果を見せない
・困っていることを言わない
こういう生徒は、決まって失敗します。
“黙って勉強している=頑張っている”
ではありません。
正確には、
“黙っている=軌道修正できない” です。
■話す生徒は、すべてが速い
逆に受かっていく生徒は、
例外なく よく話します。
過去問のズレ
迷っている勉強
不安
計画の修正
苦手の優先順位
本番の戦略
全部話すから、
“軌道修正のスピード”が速い。
この速度が、合否を分けるのです。
■受験直前は、コミュニケーションが「武器」になる
受験後半は、
自分が何を見落としているかが最も危険。
それを拾えるのが、先生との会話です。
自分の目では見えないズレを、
第三者が補正してくれる。
それが、受験直前の最大の強みになります。
ロジストで、
「直前ほど話してこい」
と何度も言う理由はここにあります。
■ロジストの結論
受験直前は、
勉強量より、修正力。
修正力より、コミュニケーション。
これが合格する受験生の共通点です。
黙って机に向かうだけでは足りません。
本当に合格したいなら、
困っていることを伝え、相談し、軌道を何度も調整すること。
動ける生徒だけが、最後に勝ちます。
/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久30%オフ」
・入塾して最初の「3ヶ月無料」
・中3の特待生募集中!「入塾金無料」
お問い合わせは公式LINEから♪
