
高校で数学が苦手になる典型生徒
2025年11月06日 07:18
中学ではそれなりにできていたのに、
高校に入った途端に数学がわからなくなる。
その理由は単に「内容が難しくなったから」ではありません。
中学と同じやり方・習慣のまま進もうとしているからです。
ロジストでは、高校数学が苦手になる生徒の典型を3つに整理しています。
① グラフや図を書かない
頭の中でイメージしようとするタイプ。
特に関数やベクトル、図形分野では
“見える化”が理解の第一歩です。
グラフを書かない=関係性を整理していない、ということです。
「なんとなく」で考えているうちは、
応用問題に対応できません。
数学は、書いて整理して初めて考えられる教科です。
② ノートの隅に計算や図を書く
ノートの端に小さく式や図を書く生徒も要注意。
高校数学では、
答えよりも途中の思考の流れが重要です。
式の変形を追えるように書くことで、
「なぜそうなるのか」を自分でたどれるようになります。
ノートは“提出物”ではなく、“思考の記録”。
雑なノートは、雑な理解を生みます。
③ 毎日勉強しない
そして、最も根本的な問題がこれです。
高校数学は継続がすべて。
1日サボると、前の日の内容を忘れ、
2日空ければ、理解の流れが切れます。
ロジストでは、生徒にこう伝えています。
「3歩進んで2歩戻れ。」
前の日に3ページ進んだなら、
翌日はまずその2ページの復習も含んで3ページ進む。
そうすると新しく1ページずつ毎日進むことになります。
これを繰り返すことで、常に“理解を保ったまま前進”できます。
毎日やることが目的ではなく、
理解をつなげたまま積み上げるリズムをつくることが目的です。
“3歩進んで2歩戻る”勉強こそ、最短で確実に力をつける方法です。
ロジストの考え方
高校数学で大事なのは、センスではなく習慣の質です。
・図を書く
・思考を残す
・3歩進んで2歩戻るペースで継続する
この3つを意識できる生徒は、
確実に数学を得意科目に変えていきます。
ロジストでは、こうした「正しい勉強の習慣」を通して、
思考力と再現力を伸ばしていきます。
/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久30%オフ」
・入塾して最初の「3ヶ月無料」
・中3の特待生募集中!「入塾金無料」
お問い合わせは公式LINEから♪
