
思考力・表現力・判断力を伸ばす家庭での関わり方
2025年10月12日 07:21
これからの教育では、
「思考力・表現力・判断力」が最も重視されます。
これはテストの点数や暗記力ではなく、
自分で考え、選び、伝える力です。
学校や塾だけでなく、
家庭での関わり方がこの力の伸びを大きく左右します。
1. すぐに答えを教えない
子どもが質問してきたとき、
すぐに答えを教えてしまうと
「考える機会」を奪ってしまいます。
まずは「どう思う?」
「なぜそう考えたの?」と問い返してみてください。
この“逆質問”が、
思考力を引き出すきっかけになります。
考えた時間こそが、学びの質を高める時間です。
2. 「説明させる」ことで表現力が育つ
子どもが学んだ内容を「説明できる」かどうかは、
理解の深さを測る最良の方法です。
勉強だけでなく、日常の出来事でも
「どうしてそうなったのか」を言葉にさせる。
いわゆる、「言語化」です。
言葉にすることで思考が整理され、
表現力が自然と鍛えられます。
ロジスト進学塾では、
授業中にもこの“説明力の練習”を大切にしています。
3. 判断力は「選ばせる経験」で育つ
判断力は、教えて身につくものではありません。
「今日はどの順番で宿題をやる?」
「どの教科を優先する?」など、
小さな選択を子どもに任せることが、
判断力の第一歩です。
失敗しても構いません。
自分で考えて決めた経験が、
次の判断を正確にしていきます。
ロジスト進学塾の考え方
ロジストでは、
思考力・表現力・判断力を“教える”のではなく、
“引き出す”教育を行っています。
子どもが自分で考え、行動し、言葉にする。
それが受験にも、そしてその先の人生にも通じる本物の学力です。
家庭でも、
子どもの考える力を信じ、
待つ時間をつくること。
それが、春日部で未来を切り拓く力を育てる第一歩です。
/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久30%オフ」
・入塾して最初の「3ヶ月無料」
・中3の特待生募集中!「入塾金無料」
お問い合わせは公式LINEから♪