ロジストブログ

計画の立て方

計画の立て方

2025年10月05日 07:10

何人かの生徒が計画を立てているようですが、


計画をどうやって立てれば良いかというと、


「長く続けられる」というのが


非常に重要になります。


計画を立てるときにどうしても「頑張る」計画を立てようとします。


そしてそれが正解のように感じているとも思います。


そもそもそれが間違いです。


計画とは現実に可能な計画にしなければなりません。


確かに、いつまでにどのテキストをやりきるのかを決めて


そのページ数を日数で割り算すれば計画の基礎はできます。


しかしその日数が短い場合、


1日に1科目20ページとかやらなければならなくなります。


5教科だと100ページです。


これは現実的ではありません。


現実的ではないばかりか、


頭にも入りません。


さらに結果的に出来ないので、


三日坊主になります。


計画を立てるときは1日の計画を立てるべきです。


朝何時に起きて、


夜何時に寝るのか。


当然遊ぶ時間も組み込まないと。


受験生は遊んじゃいけないわけではなく、


節度を持てと言いうだけの話です。


遊ぶことも必要です。


もちろん運動も必要です。


家の手伝いをすることも必要です。


寝ている時間が1日に7時間だとすると、


起きている時間は17時間です。


ご飯と風呂とトイレ、移動などの時間をそこから抜くと、


大体4時間がなくなりますから、


残りの時間は13時間です。


その13時間をどう使うかです。


自由時間を3時間取ったとしても、


10時間も勉強できます。


学校がある日でも、


学校が7時間くらいなので6時間も時間があります。


それをどうやって使うかですね。


勉強の時間は一気に6時間!というように取るのではなく、


2時間を3回とかに分けた方が良いですしね。


もっと細かくても良いですし。


塾にいたとしても90分集中して、


いったん外に出て気分転換しても良いですし。


駐車場広いのでそういうことも可能ですからね。


そうやって実現可能な計画を立てるんですよ。


ただ、毎日勉強はすべきです。


たとえ30分でもね。


皆さんは大学卒業まで勉強し続けないといけないんです。


なんなら社会に出てからもずっと勉強です。


人間生きている間は一生勉強ですから。


高校入試ごときがゴールではない。


高校入試をゴールにするから


ロジストになる前の塾の時は


高校生になってから勉強しなくなったんですよ。


そして高校で脱落していったんです。


もっと言うと考える勉強をしていないので


思考力が身に付いていないわけです。


高校に行ってからの方が少なくとも10倍は大変なんですから。


それを続けられる計画を立てないと。


そういうのが大切なんですよ。



/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././


「ロジスト進学塾」

春日部市一ノ割に3月1日開校!!

現在、先行入塾面談実施中!!


~開校キャンペーン~


・卒塾まで授業料「永久30%オフ」

・入塾して最初の「3ヶ月無料」

・中3の特待生募集中!「入塾金無料」


お問い合わせは公式LINEから♪

トップページへ戻る