ロジストブログ

数学はどんどん進みます

数学はどんどん進みます

2025年09月27日 07:45

数学のAクラスは、


今回の中間テストの範囲をとっくに終わっていて、


中3は残す単元もあと3つほどとなっています。


テストは近いですが、


授業はそのまま先に進みます。


この調子で行くと、


遅くても12月には全て終わるので、


その後は学校選択問題に進みます。


学校選択問題の授業は


Aクラスでしかやりません。


必要な人はそれまでにAクラスに入ってください。


Bクラス以下で学校選択問題を受ける人はどうすればいいんですか!


って思う人もいると思いますが、


そもそもBクラスにいる時点で、


基礎を徹底的にやることが先決なので、


学校選択問題をやるよりも、


基礎問題の精度や速度を上げる勉強をしてもらいます。


Bクラスにいて学校選択問題を心配しても、


やることはそこじゃない感が強すぎます。


基礎が出来ていればAに入りますから、


今からでも基礎をとにかく磨いてください。


単純にAクラスに入れないというのは


演習が足りないだけですから。


どの科目でも高得点を取ろうと思ったら、


授業時間の2.5倍は演習しなければなりません。


数学の授業を1時間受けたのであれば、


2.5時間の演習をする。


ロゴス、数学が毎週1時間ずつ。


英語は毎週1時間半。


ということは最低でも


1週間で9時間は演習してもらわないと


勉強不足ということになります。


もっと言うと、


学校でも授業を受けているわけですから、


その分もカウントしなければなりません。


塾の授業に対してだけ考えて9時間です。


1週間に数学の授業が学校で4時間あるなら、


1週間で10時間の演習が必要ということですね。


それを平日と土日で調整して


やっていくことになるから、


計画を立てることが必要になるわけです。


大体、授業対演習は3対7くらいにするとベストでしょうね。


それを中学のうちに出来るようにして高校に行かないと、


まず高校ではついていけなくなります。


はっきり言うと、


中3の勉強量を高校に行ってからも維持しないと


難関大学は厳しいと思っていてください。


高校合格がゴールではないんですから。


高校合格がゴールだと思っていると、


その先はより一層厳しいものになります。


科目数は倍になるし、


難易度も跳ね上がるんですからね。


それなのに勉強をやめてしまうわけですから。


話を戻しますが、


数学はガンガン進みます。


受験が終わったらすぐに高校の内容に入ります。


そのつもりでいてください。



/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././


「ロジスト進学塾」

春日部市一ノ割に3月1日開校!!

現在、先行入塾面談実施中!!


~開校キャンペーン~


・卒塾まで授業料「永久30%オフ」

・入塾して最初の「3ヶ月無料」

・中3の特待生募集中!「入塾金無料」


お問い合わせは公式LINEから♪

トップページへ戻る