
嫌なものを避ける
2025年07月03日 07:53
最近はテレビよりも
ネットの動画を見ている人の方が多いそうです。
テレビは同じ番組内でも
つまらないところもあるから
自分で見たいものを選択できるネット動画の方が
「タイパ」が良いからだそうです。
確かにそこはネット動画の良い点だとは思います。
しかし、
それが巻き起こしている問題もあります。
時間を読めない
我慢が出来ない
集中力がない
などなどです。
ネットの動画がまだそこまで普及していない時代は
家族でテレビを見る時間が多かったと思います。
各家庭にテレビがたくさんあるわけではないので、
「チャンネル権」という言葉が存在して、
大体父親が見たいものをみんなで見ている時代でした。
見たくもないプロ野球中継を辛抱して一緒に見て、
やっと終わると思ったら一部地域を除いて放送が延長して
結局自分が見たいと思っている番組が
かなり後になってしまい、
寝る時間が来て見る事が出来ないとか、
よくある話でした。
そうやって父親の威厳みたいなものが維持されていたのかもしれません。
こうやって我慢することを学んでいったのでしょうね。
また、自分が見たいテレビを見ていたとしても
必ずCMがあります。
そのCMの時にトイレを済ませたり、
ちょっとしたやるべきことを済ませたりしていました。
テレビを見ていると、
そろそろCMだろうと予測もでき、
次にCMに行ったらこれをやろうとか
先に考えたりもしていました。
こうやって時間の管理の練習をしていたのでしょうね。
さらにテレビを見ていると、
最初に話したように
全てが常に面白いわけではありません。
番組にも緩急というか、
メリハリが存在するから面白いのであって、
ずっと爆笑の番組ならそれが通常になる為、
ある意味面白い番組にはならないわけです。
恋愛ドラマもずっと恋愛場面だけじゃないでしょうに。
そういうものが無意識のうちに集中力を育てていたのかもしれませんね。
自分の思い通りにならないということが
日常にたくさんあったのが、
今から20年前までの生活です。
20年前くらいからネットが超速で進化していき、
人間の頭が追いつく前に
世の中に浸透してしまった。
対処ができないうちに広がったため、
問題がその広がる速度と同じ速度で
目に見えるようになってしまった。
ということなのかと思います。
「タイパ」や「コスパ」という言葉だけが先行して
本当の意味でのタイパやコスパが分かっていない。
嫌なものを「好きなもの」ですら避ける世の中ですから、
当然自分の思い通りにならないことがあれば
すぐに不満をあらわにする。
自分が好きで見ている動画でさえ、
早送りするわけですからね。
TikTokなんてその典型で、
嫌ならスワイプしてしまえば良いので、
自分の周りには自分の好きなものしか置かなくなるわけです。
だから!!
嫌なことはやらないというクソガキが誕生する!!
社会に出ても嫌なことがあるとすぐに辞める!!
嫌なことを関わる方法を知らないから
自分から孤独になりに行っているくせに
孤独が嫌だと言い始める!!
10代のうちになにも練習してこなかったから
そういう耐性が全くない!!!
でもそれ、
その人たちの親がそうさせたんですよ?
さて、皆さんはどう育てます?
または、生徒の皆さんはどう過ごします?
そういう我慢や辛抱を経験した子は
将来強くなるでしょうし、
経験しなかった子は、、、
一体どうやって生活するのでしょうね?
生活保護でも受けるんでしょうかね??
ロジストは社会に出た後に通用する人間の形成を目指しています。
何か一つのことに一生懸命になり、
受験という目標を努力して達成したり、
努力しても達成出来なかったり、
でもそこから立ち直ったり、
コミュニケーションをたくさん取り、
孤独にならないための土台を作ったり、
今社会で問題になっているようなことを常に考えて、
社会に出てた後に、
ロジストと関わったからうまくいっているとなるように
今後も生徒たちとたくさんのかかわりを作っていくつもりです。
/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久30%オフ」
・入塾して最初の「3ヶ月無料」
・中3の特待生募集中!「入塾金無料」
お問い合わせは公式LINEから♪