ロジストブログ

読解力とは?

読解力とは?

2025年06月09日 08:19

大学受験で試される、


思考力・判断力・表現力について、


根本に読解力がないと、


これらの向上は不可能であると言われています。


とはいうものの、


この「読解力」とは一体何でしょう?


読解力を辞書で調べてみると、


・文章に書かれている内容を正確に理解し、

そこから必要な情報を適切に引き出す力のこと


と書かれています。


単に文字を読むだけではなく、


文脈や筆者の意図、


論理の流れ、


言葉に隠されたニュアンスまでとらえることが求められます。


また、読解力にはいくつかの要素が必要です。


まず「語彙力」


言葉の意味を知らなければ、


文章全体の意味を理解することは難しくなります。


次に「論理的思考力」


複数の文や段落の関係を整理し、


因果関係や対比などの構造を把握する力です。


さらに「背景知識」


知識があることで、


文章の内容の理解もより深くなります。


例えば、環境問題について書かれている文章を正確に読み取ろうとしたら、


環境問題についての背景を知っておいた方が


数段、理解しやすくなるということです。


また、「注意深さ」や「想像力」も


筆者の意図やより深い情報を得るためには重要なものです。


つまり「読解力」とは


知識・思考・注意・感受性などと言った


複数の力の集合体だと言えます。


読解力を鍛えたいから本を読ませるという人がいますが、


それがそもそも読解力というものの本質が分かっていないことになります。


親子でしりとり勝負でもしてみてください。


5文字以上という縛りを設けて。


我が子の語彙力のなさが浮き彫りになりますし、


親子の会話が増えますよ。


世の中で「○○力」と言われる能力のほとんどは


このように単一なものではなく


複合的な力となっています。


だから成績はすぐには上がらない。


すぐに上がっている人は、


定期テストの内容を暗記しただけです。


受験では取れません。


受験で点数を取るためには、


こういった読解力や思考力や分析力や表現力などを鍛えなければなりません。


特に大学受験で勝ち抜くためには、


これらの力が必須となります。


中1だからまだ間に合うと思っていると、


確実に痛い目を見ます。


まずそもそもの必要とされる力の正体がわかっていないわけですから。


早くてもそれらの力が身に付くのは


2年かかると思ってください。


早くてもです。


こういう部分ですね。


読解力が試されるのは。



SNSで短い文しか読まない人たちは


こういう部分を見落として、


限定解釈して文句を言うわけです。


だからクレーマーも増えているわけですが・・・。


それはまた別の機会に。



/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././


「ロジスト進学塾」

春日部市一ノ割に3月1日開校!!

現在、先行入塾面談実施中!!


~開校キャンペーン~


・卒塾まで授業料「永久30%オフ」

・入塾して最初の「3ヶ月無料」

・中3の特待生募集中!「入塾金無料」


お問い合わせは公式LINEから♪