
ワーク3周
2025年05月23日 07:46
テストで良い点数を取りたければ
学校のワークを最低でも3周しなさい。
こういう言葉を聞いたことがあるかと思います。
しかし、ただワークを3周しても、
実は点数が上がりません。
もちろん、ワーク3周やるというのは、
間違ったことではありません。
「ワークを3周やる」というのが
目的になっていることが問題なわけです。
なんのためにワークを3周するのでしょう?
その答えは非常に簡単で、
当然、そこにある問題を解けるようにするためです。
ではワークを3周する中で、
なぜその問題を間違ったのかを検証しているでしょうか?
ある生徒に「なんでその問題間違ったの?」と聞いたことがあります。
すると「わからない」と答えが返ってきました。
この状態が、「当たり前のことを当たり前にできていない」状態です。
間違ったものの原因を追究しないと、
次もその問題を間違えることになります。
そんなこと当たり前だと思いませんか?
でもその当たり前をやらない生徒がたくさんいます。
ワークを3周したとしても、
このようになぜ間違ったのかわからないままでは、
何周したって出来るようにはなりません。
そもそもワークの周回をしていない生徒は問題外ですが、
周回したとしてもそこに問題が出来るようになるという目的がなければ
結局点数は上がりません。
間違った問題がなぜ間違ったのかを考える。
出来るようにするためには何をしたら良いかを考える。
こういう当たり前のことをやらないから点数が上がらないだけです。
ワークを3周するためには当然テストまでの計画も重要です。
前も書きましたが、
勉強には計画が非常に重要です。
そういう良いとされるものを、
まずはやってみることです。
栄進研の自作の手帳をロジストの生徒で購入した人もいます。
あれは計画も立てられるし、
いつ復習すべきか目で見てわかるようになってますし、
それに沿って何をするか書けるようにもなってますしね。
今度教室に見本を1冊置いておきます。
勉強は
「計画→テスト→分析→演習」
このサイクルを回せば成績が上がります。
多くの生徒は、
「無計画→演習」しかしていません。
自己テストもなければ、自己分析もしません。
計画も学校に言われたからやっているだけで、
目的をもってやっていないと意味ないですし、
だいたい、テスト前だけ計画立ててもあまり意味ないですしね。
普段からやらないと。
テスト前だからやるというスタイルがそもそも・・・。
またこの話は次の機会にまとめます。
とにかく、勉強するなら目的を持ってやってください。
無駄にやらされる勉強から卒業してください。
/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久30%オフ」
・入塾して最初の「3ヶ月無料」
・中3の特待生募集中!「入塾金無料」
お問い合わせは公式LINEから♪