
さらにパワーアップします
2025年03月28日 07:53
実は4月2日に、
自習室に各自仕切りがある個別の机を設置します。
これでより集中できる環境で勉強できるようになります。
限られた数の机しかないので、
個別ブースを使う生徒はこちらで指定するかもしれません。
もう少ししたらテキストも届きます。
昨日は春期講習も始まり、
授業中に会話をたくさん入れて授業を進めました。
授業中の会話の中には種類があって、
良い会話と悪い会話というものがあります。
人が話しているときに話し続けるのは当然良くないもので、
勉強の内容を相談している会話は悪い会話ではなくて、
ただ、問題を解くときにすぐ相談することはあまり良くなくて、
そういうバランスを作っていくのがこちらの仕事です。
基本的には、
まず自分で考え、友達と相談し、
先生が話し始めたら前を向いて話すのをやめる。
大事なことはメリハリです。
授業中の会話を重んじると言え、
ただ単に無駄話をすることを推奨しているわけではないですから、
良い会話を中心広げてければと考えています。
いろいろ生徒から話を聞くと、
今まで強制されてばかりいる子がほとんどです。
授業中に発表するときは当てられる前に喋ったらいけないとか、
帰る時間も強制されるとか、
怒られるポイントがずれまくりの指導をされ続けていて、
間違ったおとなしさを身に付けてしまっています。
話したら怒られると思っている生徒もいるくらいに。
そんなことないし、
そもそも怒らないですし。
その怒る労力を勉強を頑張る生徒に教える力として使いたいと思っています。
その染みついた間違った授業の受け方を春期講習中に何とか変えたいと思います。
それもあって、昨日は授業中に「あるなしクイズ」をやりました。
どういう問題かというと、
ある
公園
天界
豆
なし
遊具
地獄
ピーナッツ
ある方には共通した何かが隠れています。
答えは昨日参加した生徒に聞いてください。
こういう問題は実に頭を使う問題で、
抽象的なものを具体的に直したり、
具体的なものを抽象化したりしないとできないようになっています。
皆さんに最も足りていない頭の使い方です。
昨日はこの問題を友達と相談しながら真剣に取り組む時間が生まれ、
その時間にやっている相談こそが、
良い会話の時間の例ということです。
たまにこういう時間を入れていきます。
勉強を教えるだけでは伸び切らない部分が
こういう頭の使い方を練習することで伸びていったりもします。
簡単なもので言うとなぞなぞもそうです。
詰め込み型では到達できないレベルに行けます。
詰め込むから高校受験が終わったら解放されて遊び始めるんです。
高校の方が何倍も大変なのに、
高校に行く前に辞めてしまうんです。
栄進研も丸一塾も高校生になっても8割以上の生徒がそのまま塾に残ります。
何より、塾が楽しいから残るという理由ばかりなので、
ロジストもそういう塾にしていきたいと思います。
前の塾と一緒にされると非常に困るわけです。
/././././././././././././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久半額」
・入塾金「全額免除」
・春期講習「1科目無料」
お問い合わせは公式LINEから♪