ロジストブログ

あるなしクイズで鍛える「地頭」

あるなしクイズで鍛える「地頭」

2025年11月21日 06:58

昨日、久しぶりに授業で あるなしクイズ を扱いました。


ただの遊びに見えるかもしれませんが、


実はこのクイズ、ロジストが鍛えたい“思考力の核心”と直結しています。



■あるなしクイズとは「共通点を抽象化する訓練」


あるなしクイズは、


  • 「ある」側にだけ共通して存在する条件

  • 「ない」側にだけ共通して欠けている条件



これらを見抜くことで答えにたどり着くゲームですが、


本質は 具体と抽象の変換 です。


例えば、


  • ある側:りんご、柿、ぶどう

  • ない側:いちご、スイカ、メロン



このとき“色”“形”“味”などの具体を見比べながら、


共通点を一段抽象化して捉える必要があります。


つまり、


具体的な情報を拾う

共通点を抜き出す

抽象的なルールにまとめる



これができないと、永遠に答えにたどりつけません。


■生徒が最も苦手なのは「具体 ⇄ 抽象 の変換」


ロジストで生徒を見ていると、


一番できないのは難しい計算でも知識の暗記でもありません。



“具体を抽象化する力”




“抽象を具体に落とす力”



この2つです。


国語の読解


英語の文法


数学の文章題


社会の資料読み取り


理科の考察問題


これらは全部、「具体と抽象の往復」です。


抽象化ができない生徒は、


問題の本質に触れられず、


“表面だけ読んで分かった気になる”状態に陥ります。


逆に抽象化が得意な生徒は、


初見の問題でも構造をつかんで対応できます。


■あるなしクイズはまさに「地頭」を作るトレーニング


世の中でよく言われる


“地頭が良い”


というのは、才能の話ではありません。


本当の意味での“地頭の良さ”とは、


  • 本質を見抜く力

  • 一段上の視点で捉える力

  • パターンを抽象化して理解する力

  • 見た情報を構造化する力


これらが自然にできることを指します。


あるなしクイズは、


まさにこの思考プロセスを遊びの形で行うもの。


だから、ただのゲームではなく


地頭そのものを鍛える教材になるわけです。


■ロジストの結論


あるなしクイズは、


生徒が普段最も避けがちな“抽象化”を


自然と引き出す優秀なトレーニングです。


具体を集め、


共通点を見抜き、


抽象化し、


言葉で説明する。


この流れができるようになれば、


勉強全般が驚くほど伸びます。


地頭は生まれつきではなく、


思考の習慣で鍛えられるもの。


ロジストはこれからも、


「遊びのように思考力が伸びる仕掛け」を積極的に取り入れていきます。


/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././


「ロジスト進学塾」

春日部市一ノ割に3月1日開校!!

現在、先行入塾面談実施中!!


~開校キャンペーン~


・卒塾まで授業料「永久30%オフ」

・入塾して最初の「3ヶ月無料」

・中3の特待生募集中!「入塾金無料」


お問い合わせは公式LINEから♪

トップページへ戻る