
高校の3者面談
2025年07月28日 06:56
はっきり言います。
高校の三者面談を信用してはいけません。
大学受験を戦うためには
高校の三者面談で何を話したのか聞き取りをすることが必要です。
それだけではなく、
我が子がたくさんいるため、
今まで4つの高校の面談を受けたこともあります。
芸術総合高校、春日部女子高校、草加高校、越ケ谷高校の4校です。
この4つの高校で合計10人の先生と面談してきました。
高校の偏差値も関係すると思いますが、
結局その先生の力量で面談の良し悪しは変わります。
越ケ谷高校でも???な面談もありましたし、
春日部女子でもちゃんとしている面談はありました。
こういう仕事をしているので、
学校の先生が間違った情報を面談で話しても
対処は可能ですが、
もし一般的な家庭だと、
その内容を鵜呑みにするんだろうなと。
実際にあった話ですが、
事前に志望校の聞き取りをしているのに
その志望校の受験科目も知らなければ
共通テストでどれくらいとれば良いかも知らない。
二次試験の科目もわからないということもありましたし、
また別の学校では、
総合型選抜を受ける条件を間違えて伝えて、
高3になった時に受けられなくなってしまったこともありました。
どこの高校とは言いませんが、
これが偏差値55くらいの高校で起きているわけです。
学校の先生の話していることを鵜呑みにして、
第一志望を受けられなくなったりするわけです。
だからいつも生徒たちには言います。
高校は基本的に無視をして、
進路については塾で相談しろと。
それでも保護者は学校を信じるため、
学校と塾が違うことを言っていると、
学校を信じようとするわけです。
これは高校だけではなく、
中学校でも起こります。
中学ではその生徒の学力をほとんど把握していません。
北辰の数値や定期テストの数値しか見ていません。
入試はその子の学力を正確にとらえないと
合否の予測は立てられません。
まぁそれもその先生によりますが、
我が子の面談でちゃんと面談していた先生はたった一人です。
こちらが塾の先生をやっているとわかっていても
何も準備してこないわけですから。
それでも学校を信じますか?
大学受験は親が受験したころとは全く別物になってますよ?
高校入試も来年度から全く違うものになりますよ?
その情報を正確に得ている自信はありますか?
それも皆さんの判断ですが、
事実は思っているよりもまずい状況なんですよ。
それは知っておいた方が良いと思います。
/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久30%オフ」
・入塾して最初の「3ヶ月無料」
・中3の特待生募集中!「入塾金無料」
お問い合わせは公式LINEから♪