
勉強のやり方とその根拠
2025年06月16日 08:03
勉強のやり方が本当にわからない人が多いんですね。
ちょっとびっくりしました。
基礎の問題も解けないのに応用問題ばかり進めようとしたり、
各点数管理もしていないのにワークを3周しようとしていたり、
計画も何も立ていないとか、
自己テストをやっていないとか、
自己分析をしていないとか、
そういうことをまったくやらないで、
演習だけしようとしていて、
しかもその演習量も全然足りないというね。
何度でも言いますが、
勉強で成果を出すためには
計画→自己テスト→自己分析→演習→再計画→テスト→・・・
これの循環が勉強です。
さて、今皆さんの勉強に足りていないものは何ですか?
計画は立てられていますか?
自己テストはやっていますか?
それを分析していますか?
その分析を基に演習をしていますか?
計画はざっくりしたものではなく、
いつまでに何をどれくらいやるのかを明確に。
自己テストはテキストの章末問題をやってみるとか、
ロジストにいる生徒にはテスト対策問題を渡してあるので、
それでやってみるとか。
分析はいつも間違う問題はどういう問題なのかチェックするとか。
演習はその分析で出来なかったものがどうやったらできるようになるのかを考えてやるとか。
そうやって頭を使って勉強しない事には
成績なんて上がりませんよ。
こういう計画・テスト・分析・演習が全て出来るように作られているのが
栄進研で作った手帳です。
あの手帳には演習進捗管理表もついていますし、
毎月、毎週計画と目標を立てるようにできていますし、
復習するタイミングが一発でわかるようにできています。
何人か購入していましたが、
使いこなせるように質問が来たのは2人だけです。
簡易的なスケジュール作成プリントも作って教室に置いてあります。
演習進捗管理表をどうやって書くのかを教室に掲示もしています。
廣田が作った勉強の時間の管理ができるアプリも渡してあります。
後はそれらをどうやって活用するかです。
身の回りには非常にたくさんの情報があふれています。
それに気づいて自分に取り入れ活用していくと
成績は上がっていきます。
時間割の変更に気付かないとか、
日曜日のテスト対策に気付かないとか、
計画表の配布に気付かないとか、
それらは全て自分の注意力が弱いということです。
賢い子たちはこういうアンテナの感度が良い。
常に周りにある有益な情報に対して反応できるようにしておいて、
自分取り入れる事が出来るようにしましょう。
結局なんでも積み重ねです。
そういうことも積み重ねて自分の勉強法を作り上げていくわけです。
/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久30%オフ」
・入塾して最初の「3ヶ月無料」
・中3の特待生募集中!「入塾金無料」
お問い合わせは公式LINEから♪