
分かった!となってからが本番
2025年05月29日 08:29
授業を受けると、
分かった!となることは多いと思います。
特に数学はその傾向にあるかと思います。
語学は色々と考えながらやれますが、
数学はそもそも解き方を知らないとお話にならないのと、
中3であっても中1や小学生の部分に穴があると
思考を巡らせたところで何も出て来やしませんので、
思考を伴う授業は、
上位のクラスだけしかできないということになります。
ただ、春に進める数学の内容は、
新しいことをどんどん教えなければ何もできないため、
授業中には与えられる授業になります。
でね、
授業で少しでも分かったとなってからが勉強の始まりです。
授業でわかったとなれないのはもはやどうにもならんので、
学年を下げて中1や小学生からやらないといけません。
ちなみにクラス分けした後はそうする予定です。
中3のCクラスは小学生からやり直しです。
中1、中2のBクラスも小学生からやり直しです。
まず自分がそのくらい危険なレベルであることを自覚していただきます。
小学生の分数や割合、速さの問題、表の読み取り、比例反比例、比、図形
このあたりを全てやり直しです。
Aクラスはその学年の内容をガンガンに進めます。
中3のBクラスはゆっくりとその学年の内容を進め、
出来次第では中2や中1や小学生に戻ります。
毎月実施するサバイバルテストで昇格したければ
自分でAクラスがやっている内容を学習しなければ上がれません。
Bのクラスの子がAのクラスに参加することは禁止します。
はっきり言って足手まといですから。
AとBの差はこの授業をやってわかったとなった後に
自分でどれだけ演習を積んだかです。
分かった後に演習を積んで自力で出来るようにした生徒がAクラスに入って、
自力で出来るようにするという基準がAの人よりも甘かった生徒がBになり、
演習量が全く足りていない人がCになっただけのことです。
挽回するならまず量をこなすことから始めてください。
授業でわかったことをできることにしてください。
授業だけでわからなかったのであれば、
何がどのようにわからないのかを質問しに来てください。
とくに時間割の「面談」の時間には
面談がなければいくらでも質問対応は可能です。
この前のクラス分けテストの時も
早く来てほとんど授業みたいなことをしていましたが、
そのくらい積極的にやってくれたらそれに応えます。
世の中、積極性がある人だけが得をしていくようにできています。
今のうちに積極的に動けるように練習しましょう。
時間割の意味が分からないといまさら言ってくるようでは論外にもほどがあります。
口があるなら喋れ。
顔見て察することはできますが、
そんな過保護なことはしません。
赤ちゃんじゃないんだからさ。
それとも3歳児に接するようにして差し上げましょうか?
この前のロゴスBの授業でも話しましたが、
積極的に発言する人を中心に授業を進めます。
発言しないなら一番後ろの席へどうぞ。
積極性があるという意思表示をするなら、
前の席へどうぞ。
まずそういうところからやる気を見せてくださいね。
/././././././././././././././././././././././././././././/././././././././././././././././././././././././././././/./././././././././././././././././././
「ロジスト進学塾」
春日部市一ノ割に3月1日開校!!
現在、先行入塾面談実施中!!
~開校キャンペーン~
・卒塾まで授業料「永久30%オフ」
・入塾して最初の「3ヶ月無料」
・中3の特待生募集中!「入塾金無料」
お問い合わせは公式LINEから♪